fbpx

コンテンツ CONTENT

お食い初めって何?

お食い初めをする家族

少しずつ赤ちゃんのいる生活にも慣れてきたところで聞く『お食い初め』。
「聞いたことはあるけど、何するの?」
という方も多いのでは?

そんな方のために、今回は「お食い初めって何?どうすればいいの?」をお話します。

お食い初めについての説明

そもそもお食い初めって?

お食い初めは、赤ちゃんが「将来食べ物に困らないように」「病気をせず健康に育ちますように」との願いを込めて、誕生から100日頃にお父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんが食べ物を食べさせる真似をする儀式です。

一般的には生まれてから100日に行われる事が多い為、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれています。地域によっては箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始め(まなはじめ)と呼ぶ地域もあるようです。

なぜお食い初めをするの?

産まれてから100日、まずは無事に成長できたことへの感謝と、これからの将来、一生食べ物に困らないようにと願掛けするために行います。

起源は古く1000年以上前の平安時代に遡ると言われており、時代と共に少しずつ形を変えて、江戸時代には今の形式になったそうです。

実はひな祭りや端午の節句(子供の日)、七五三などと並ぶ子供の成長を願う、日本古来の大切な儀式なのです。
何よりお食い初めは一生に一度しかできませんし、ぷくぷくの我が子の晴れ姿を写真に撮る貴重な機会ですからね。儀式の意味も大事ですが、家族みんなが幸せな気持ちで御祝することが何よりも大切です。

どこでするの?

大きく「お店」と「おうち」に分けられます。

お店の場合、『お食い初めのコース』を用意しているところですと、必要な食事や食器など一式用意してくれるかと思います。大人の方々のお食事も別途注文する必要がありますので、少々予算が必要になるかもしれませんが、準備は楽ですね。

近所にそのようなコースを提供しているお店がない、暑い(寒い)中、赤ちゃんを長時間外に連れ出すのは不安、もうちょっとアットホームな御祝で良い、などの方々には「おうち」がオススメです。

次はおうちでお食い初めをする際の準備についてお話していきます。

おうちでお食い初め、何を準備する?

いきなり漠然としたことを言ってすいません(笑)。

最初にお話した通り、お食い初めとは「家族が赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をする」儀式なのですが、食べさせる役は
"父方の祖父"が参加していればその方が、不在の場合は参加している親戚の中で一番年長の方が、パパママだけで行う場合はパパが良いとされています。

なので、じいじばあば(および他の親族)には参加してもらうのか確認し、食べさせる役を担ってもらう方には予めお願いしておきましょう。

食器

当店としては一番力を込めて語りたいところです(笑)。

お食い初めの際に用意するお食事は
・お赤飯
・お吸い物
・煮物
・香の物
・鯛の塩焼き(尾頭付き)
・(お食事ではありませんが)歯固めの石
です。

これらを個別に盛り付けられる器を用意します。
古来より続く儀式ですので『漆塗りのお膳』を用意するのが最も正式と言われています。

鯛は漆器やお膳とは別に、サイズにあったお皿(陶磁器の丸皿など)を用意し、盛り付けます。

器を用意するにあたっては「買う」または「レンタル」が主な手段となりますが、それぞれの長所/短所をまとめてありますので、よろしければごらんください。↓

お食い初めの食器は『買う』『レンタル』どっちがいいの?

料理

上に書いた通り、
・お赤飯
・お吸い物
・煮物
・香の物
・鯛の塩焼き(尾頭付き)
を用意します。

もちろん赤ちゃんは食べられませんので、御祝の後に大人の方が美味しく召し上がれれば結構です。

歯固めの石

意外と用意が面倒なもの、それが歯固めの石です。

儀式の中で『赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように』という願掛けに使います。

近所の神社の境内にある小石を借りてきて、きれいに洗って使用し、また境内に返すのが正式と言われています。
近くに神社がない、そもそも神社どころが近くで小石を拾える場所もないという方もいるかもしれません。

当店のレンタルセットには歯固めの石も入っていますし、他店様でもセット販売しているところは石込みの場合が多いようです。

(番外編)シャッターチャンス!

最後に、一児の親である店主から一言アドバイスです。

お食い初めはお子様の成長を願う大事な機会であると同時に、きちんとした写真を撮る貴重な機会でもあります。
SNSにあげれば、ご友人に「うちの子、しっかり成長してるよ!」と報告できますし、産まれたタイミングによっては年賀状用の写真にもピッタリです。
祖父母が遠方でお食い初めに参加出来ない場合は、きっと孫の晴れ姿を見たいと思っているはず。

手間はかかるかもしれませんが、『我が子の成長第一歩を飾る写真を撮る!』という意気込みで、じっくり丁寧に準備してみるのも良いと思います。

まとめ

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
今回は
「そもそもお食い初めって何?」
「どうやるの?」
「何を用意するの?」
をお話しました。
※地方により異なる場合がありますので、その場合は土地ごとのやり方に倣ってください。

お子様の成長を願う儀式なので何よりも大切なものは『御祝する気持ち』です。
しかし、「やらなきゃ」という気持ちでいると準備が面倒になってしまうこともあるかもしれません。
そんな時はいっそのこと「片手間で済ますのではなく、我が子の晴れ姿のためにここは気合いれて準備してみよう!」くらいに思い切ると案外楽しめますし、いっそう素敵な思い出になるでしょう。

次回は『お食い初め料理の準備(裏技つき)』についてお話しようと思います(^^)