【うつわ豆知識】陶磁器とは?
知ってるようで知らない、うつわに関するあれこれを解説する【うつわ豆知識】シリーズ。初回は基本にして意外と雰囲気で使ってる?陶磁器についてです。
この記事のマニアック度:★☆☆ (初心者の方、どうぞ!)
そもそも陶磁器とは?
陶磁器、本来の意味では陶器と磁器の両方を指した言葉です。
陶器とは土を材料にしたうつわで、磁器とは主に石を材料にしたうつわ。
しかし、実際はもっと広く、材料を窯で焼いて作ったいわゆる『やきもの』を指して使われることが多いようです。
陶磁器以外のやきものですと、『炻器(せっき)』や『土器』などがあります。
もっと噛み砕いて言ってしまうと、ガラスとかプラスチック、シリコン以外の『なんか茶碗的な質感のやつ』は陶磁器だと思ってしまってもいい気がします。
あんまり難しく考えても息がつまりますからね。ゆるくいきましょう。
※当店では『9割合ってる』くらいの精度で解説していきます。
さて、それでは陶器と磁器ってどう違うのか?をお話します。
陶器とは?
陶器とは土(粘土)をこねて形を作り、それを窯で焼いたうつわです。
外見や手触りの特徴としては
・厚みがある
・重いものが多い
・爪で弾くと鈍い音がする
・茶色や黒などの色が多い
・でこぼこしたり歪んだりしているものが多い
といったところです。
小学校の時など、陶芸体験で手びねりとかやったことありませんか?
ああいった体験はだいたい陶器ですね。
材料が土なので、あまり薄いボディに形作ることはできません。
身の回りだと・・土鍋なんかはだいたい陶器ですね。
厚みがあるので保温性が高く、ゆっくりじっくり熱を通す調理器具なんかに使われます。
ざらざらした手触りやズシンとした重さがやすらぎを感じます。
吸水性があって水を通すため、食器に使うにしても少しだけ注意が必要なことも。
(新しい土鍋を買ってくると『米の研ぎ汁を煮てください』みたいに書かれているのは陶器の証です)
でもまあ、一般的に家庭で使われるうつわは磁器のものが多いと思います。
磁器とは?
はい、というわけで次は磁器の説明を。
磁器は石(陶石)の粉を主に、粘土や石灰などを混ぜたものが材料です。
これを形作り、窯で焼いたものが磁器。主な特徴としては、
・均一な厚みで薄手のものも多い
・ツルツルすべすべした表面
・爪で弾くとキンキンと高い音がする
・白や青など様々なカラーバリエーション
ですね。
身の回りには非常に多く使われており、ご飯茶碗やお皿などよく家庭で使うお皿は磁器であることが多いです。
加えてタイルや便器、洗面台などなど、身近を見渡すと非常に多くの磁器に囲まれています。
なんでこんなに磁器が多いかと言うと、
・薄く軽く作れる
・安く大量生産しやすい
・色付けをしやすい
・吸水性がない
あたりの特徴のおかげでしょうか。
「安く大量生産しやすい」に関しては、全ての磁器が大量生産で安いってわけではありませんよ。そういうものもあるってだけです。
中でも吸水性が無いっていうのが大きいでしょうね。水回りや日常の食器にも使いやすいですから。ツルツルしているので汚れもつきにくいですし。
陶器と磁器、どっちが格上とかある?
ありません。
磁器のほうが大量生産できる分、安く売られる傾向にはあります。100均とかにある食器はだいたい磁器ですね。
でもそれは安く提供できることに加えて、上で説明した『使いやすさ』も普及している要因かと思います。
磁器が格下だから安い、ということではありません。
また、骨董品や茶道具だと目が飛び出るくらい高価なお茶碗などがあり、それらはだいたい陶器であることが多いです。
でもこれも、陶器のほうが格上だというわけではなく、こういった古美術の世界だと『古い』ということが価値を決める上で大事な要素になるんです。
日本における陶器のはじまりはおよそ600年頃と言われています。聖徳太子とかがいた時代です。
なので現存していれば1400年前のうつわとかがあるわけです。
一方、磁器のはじまりはおよそ1610年頃。約400年前ということで陶器に比べれば新しいです。比べればね。
特に茶道具における価値を決める上では千利休の目利きが非常に影響を持っているのですが、彼は1590年頃に亡くなっちゃうので、日本製の磁器を知らないのです。存在しないものを鑑定しようがありません。
が、日本における磁器のはじまりは1600年過ぎですが、中国や朝鮮半島ではすでに作られていました。
むしろ、中国では紀元前から作られていたとされています。すごい。
当然、千利休の時代にもあちらの作品は日本に渡ってきており、優れた磁器はやはり目が飛び出るような値段がします。
と、いうわけでどちらが格上だとか、どちらを贈り物にしたら失礼だみたいな話はないのでご安心を。
あくまで、好みやTPOで選べばいいと思います。
当店でラインナップしている陶磁器
一言で『陶磁器』と言っても、その姿は様々。
材料の土や石の質感を残したものから、まるで金属のように姿を変えたものまで。
どうぞじっくりご覧あれ。
まとめ
というわけで、改めて聞かれると意外と知らない?陶磁器についてでした。
ちらっと出てきた炻器や土器についてはまた今度お話しますね。
陶器と磁器の見分け方についても説明しましたが、これ見分けが難しいものも多いです。
磁器であってもあえてゴツゴツさせたり厚みをもたせているのもあるので、見た目で100%判別できるとは言えません。
まあ、細かいことは気にせずに直感で気に入ったものを使ってもらえればそれで良し!です。
次回予告
次回は陶器について、もう少し詳しく説明していきます!
どうぞお楽しみに!