fbpx

コンテンツ CONTENT

【うつわ豆知識】炻器、土器とは?

【うつわ豆知識】炻器、土器とは?

陶磁器における代表的な4つの分類。陶器、磁器、炻器、土器。
まあ、『陶磁器』って言うくらいなので厳密には前者2つだけなんですが、一般的には後者2つも含まれることが多いです。

陶器と磁器については前回、前々回で見てきたので今回は残り2つの炻器と土器についてお話します。

炻器とは?

炻器(せっき)。まず読めないですよね。そして変換でも出てこないです(笑)。
英語ではストーンウェアと言います。
そう言われると『炻』の右側は石・・・ストーン・・・。
そう、炻器は英語をもとに作られた言葉(漢字)だと言われています。

炻器はまたの名を『焼締(やきしめ)』とも言いまして、日本でも1000年以上前から作られていました。
なので、言葉としては焼締のほうが元祖ですね。

炻器の性質は『陶器と磁器の中間』とよく言われます。
そう言われても分かるような分からないような。
それぞれの特徴をおさらいしてみましょう。

陶器の特徴は土が材料、重くて厚い、そのままでは吸水性があり食器としては使いにくいため、施釉されるでした。より詳しく知りたい場合は下記のリンクもご覧ください。

一方、磁器の特徴は石が材料、薄くて軽い、そのままでも吸水性がないので施釉はされたりされなかったりでした。こちらも詳しくは下記のリンクをどうぞ。

これを踏まえた炻器の特徴は土が材料、まあまあ薄くてまあまあ重い、そのままでも吸水性がなく施釉されないことがほとんどとなります。
土が材料ではあるんですが、陶器よりも高温で長時間かけて焼くことで吸水性が無くなるんですね。

【うつわ豆知識】陶器とは?

【うつわ豆知識】磁器とは?

日本と世界の炻器

炻器は古くから世界各地で生産されてきました。
磁器の技術が長らく中国の独占下にあったのとは対照的ですね。

日本では古墳時代、朝鮮半島から技術が伝わり、須恵器(すえき)という土器が作られました。
その後、須恵器の技術を発展させて備前焼、信楽焼などの炻器が開発されました。
施釉しないので素朴な風合いですが、そのぶん荒々しく土の質感が豊かなことが特徴です。

中国では古来より存在していたものの、本格的に作られるようになったのは明(1300年ごろ)の時代になってからだと言われています。中国では磁器制作がずっと盛んでしたからね。炻器に手を出す人が少なかったのかもしれません。

ヨーロッパでもドイツあたりで7世紀頃から生産が始まったようです。
その他、中東や東南アジアなどの各地で古くから生産が開始されています。

土器とは?

4分類の中ではもっとも原始的というか、元祖ですね。
何を隠そう、世界中の陶磁器で最古のものは日本の縄文土器(約12000年前)だと言われております。
すごい。

土器の特徴は土が材料、とても厚くて重くてもろい、吸水性があるが施釉しないです。
土が材料で施釉しないのは炻器と同じですが、炻器ほど高い温度で焼かないため、水は染み込みますし丈夫でもないです。まあ、技術的には炻器の前段階ですからね、しょうがない。

陶器や磁器、炻器の技術がなかった時は煮炊きするための鍋代わりや食器として使われていましたが、現在では他の調理器具や陶磁器が主流です。
スペイン語圏などで使われるカスエラなど、吸水性があることを逆手にとった調理器具として使われている場合もあるっちゃあります。
また、食器ではありませんが現代でも重要な用途が。それは植木鉢。

思い出してください、あの茶色の植木鉢の感触を。ザラザラして重くて、落としたら割れて。そう、あれが土器です。
吸水性があるというのは食器としては欠点ですが、植木鉢としては『水はけが良い』という利点になるのでピッタリなわけですね。

陶器、磁器、炻器、土器

さて、ここまでが陶磁器に関する大まかな解説となります。
土にしても石にしても、自然に存在するものを加工してよくここまで機能を高めたものだと思います。
そして、機能的にするだけじゃなく芸術性まで追加しちゃうんだからすごい。

陶器や磁器のところでも書きましたが、いちおう性質の違いはあるものの、かなり似通ったものになってきています。
なので「陶器だから」「磁器だから」ということにはあまりこだわらず、うつわごとの取り扱い説明書は読んでもらったうえで、愛情をもって使い込んで頂ければよろしいかと思います。